【公式】小野照崎神社

令和6年「子供もちつき大会」のお知らせ

毎年12月の初週の日曜日は、紅葉で黄色に染まった境内で氏子青年会による 「子供もちつき大会」が行われます。

子供も大人もどなたでもご参加頂けますので、どうぞお揃いでおいでください🙂

12月1日(日) 10時集合・11時解散

※餅の振舞い は”参加者のみ”となります。

“月参りのご案内” 11月 -書ノ神-

当社では、毎月の月参りをいただく中で、移ろう季節や日本の文化を感じながら親しくお参りをいただければと、月替わりで毎月、特別なあしらいの御朱印をご用意しております。

神社と離れた普段の日常の中でも、御朱印を見返すことでご神前での素直な自分に立ち返り、神様との繋がりを思い起こす一助とされてください。

11月の”透かし御朱印

11月の”待ち受け壁紙

小野照崎神社について

東京の下町「入谷」に鎮座する小野照崎神社。
852年(仁寿2年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。
江戸後期には、 学問の神様である菅原道真公(すがわら みちざね)も回向院より御配神として当社に遷され、境内にある末社を含めると、 15柱もの神様がお祀りされています。

小野照崎神社について・小野照崎神社
小野照崎神社について・小野照崎神社
小野照崎神社について・小野照崎神社
小野照崎神社について・小野照崎神社

学問・芸能・仕事の神様

小野篁公

当社の御祭神である小野篁公は、平安時代の初期〜中期を生きた、実在の人物です。
国の中枢でその才を発揮した「学問の神」であり、漢詩、和歌、書道、絵画等、多彩なる感性で平安文化の大廈となり礎となった「芸能の神」、そして圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂するその手腕から「仕事の神」として、多くの逸話と共に広く信仰されております。

重文指定の江戸の「富士塚」

小野照崎神社・富士塚

天明2年(1782)に築かれた富士塚「下谷坂本富士」。富士山に誰もが行けるわけではなかった時代、その霊験あらたかな姿を伝えるべく作られた直径は約15m、高さ約6mのミニチュアの富士山です。

見どころの多い境内

境内の画像

神社の境内には、様々な見所があります。

各所のストーリーを追って、境内を探索してみてください。

御朱印

小野照崎神社では、月参りのおしるしとして毎月、2種の月替わりの限定御朱印を授与しております。

御朱印は神社を参拝した正式な証であり、見返すことで自分自身の振り返りにもなるもの。前の月からの自身の変化や季節の移ろいを感じつつ、心新たにお参りを頂ければ幸いです。

小野照崎神社・特別な御朱印

お札・お守り

生活の中で神様と共に時を過ごし、親しくお護りいただく「お守り」。

当社では、この仕事の充実を祈念した仕事守をはじめ、願意に応じた多くのお守りを授与しております。

授与時間

9時〜16時

小野照崎神社・お守り「仕事守」

ご祈祷

「ご祈祷」は、御神前にて神職の仲立ちの下、威儀を立て、正式に神様に祈りを捧げる神事です。

お社の外からお賽銭を入れての略式の拝礼ではなく、初穂料(ご祈祷料)をお納めいただき、大神様のご守護をお願いする最も丁寧な参拝方法となります。

ご祈祷画像

交通アクセス

お越しの際は、東京メトロ日比谷線の入谷駅、もしくはJR山手線 鶯谷駅をご利用下さい。

東京メトロ日比谷線 入谷駅:4番出口より徒歩3分
JR山手線 鶯谷駅:南口より徒歩7分

授与時間

9時〜16時

駐車場

ご祈祷の方のみ境内に駐車可

※ご祈祷の方以外の駐車は固くお断りします。