御遷座400年 式年事業

小野照崎神社は、小野篁卿が薨去された仁寿2年(852年)に創建され、以来1200年もの長い歴史の中で、ご神威と信仰を大切に守り継いでまいりました。

そして令和7年(2025)、小野照崎神社は上野照崎よりこの入谷の地に御遷座(お引越し)されてから、400年という大きな節目を迎えます✨

この辺りが「入谷田んぼ」と呼ばれる広々とした農地だった時代に、幕命により神社がこの地に御遷座されてから400年。
地域の氏神としてたくさんの方の祈りをお預かりし、人々の心の拠り所として歩んでまいりました👏

この記念すべき年にあたり、「御遷座四百年 式年大祭」を400年前に御遷座した記念の日にあたる9月19日に執り行い、次の100年に向けての奉賛事業として「御本殿の耐震工事」を行う運びと相成りました。

信仰の灯を未来へつなげていけるよう、多くの皆様のお力添えをお願い申し上げます。

◆御遷座 式年事業

■令和7年 9月19日 御遷座400年 式年大祭 執行
■令和7年 9月23日 御遷座400年 式年大祭 神賑行事 執行
御本殿耐震工事(5月末着工~9月完工)

【ご奉賛のお願い】

目標金額:募金 3000万円

〈ご奉賛のお申し込み〉
ご奉賛のお申込みは、5千円以上のご志納にてお願い申し上げます。
3万円以上のご志納で、ご希望の方のご芳名を境内に掲示いたします。

〈ご奉賛のお申し込み〉
以下のお申し込みフォームに諸情報をご記入の後、お振込ください。社務所でも受け付けております。

〈奉告祭の斎行〉
いただきましたご芳名はお振り込みを確認いたしました後、御神前にて奉告祭を斎行いたします。

簡易奉賛のご案内】

この慶賀に際する簡易的な奉賛窓口として、初穂料をご遷座400年の記念事業へのご奉賛とさせていただく、特別な記念品をご用意させていただきました。
お心を寄せていただければ幸いです。

以下のお申し込みフォームに、諸情報をご記入の後、お振込ください。社務所でも受け付けております。
※社頭での支払い・受け取りをご希望される場合は、社務所にてお申し込みいただきますようお願いを申し上げます。

■式年ご朱印帳・式年しおり

ご奉賛料:5,000円

■「小野照崎 縁起絵巻」特別御朱印・式年クリアファイル

ご奉賛料:5,000円

■「御遷座四百年」奉祝御朱印・式年絵馬

ご奉賛料:3,000円

「小野照崎 縁起絵巻」の”待ち受け壁紙

御遷座400年の記念に際して、無料でご取得いただける特別な待受をご用意させていただきました。
下記画像リンクご取得ください。

◆次の世代に残すために

小野照崎神社の御本殿は、長い年月の間、多くの方々の祈りや願いを受けとめ、心の拠り所としての役割を守ってきました。


神社は、神様にお願いごとをする場所——そう思われる方も多いかもしれません。
けれどそれ以上に、神様を通じて自分自身と静かに向き合う場所でもあります。

一歩踏み出したいとき、気持ちを切り替えたいとき、忙しい毎日の中で、静かに手を合わせるひとときが、自然と心を整え、元の等身大の自分に立ち返り暮らしを穏やかにする支えになります。

画像

小野照崎神社が、この町の人々にとっていつでも戻ってこられる場所になったのは、そんなささやかな時間が大切なこととして暮らしの中で積み重ねられてきたからなのです。

そして、この令和七年、御遷座四百年という節目にあたり御本殿の耐震補強工事を行う運びとなりました。

この神社が、人々にとっていつまでも「ふるさと」であり続けるように、次の世代へと繋いで参りたいと存じます。